オメガワークスの納車整備は、原付から大型車まで同じチェック基準で診断しています。
そして、「現状販売」以外は全て、一律諸費用(納車メンテナンス費と言っております)で
整備工賃・部品代を含んだ価格となっており、
商品によって諸費用が変わることはありませんし、行った整備内容について
「12ヶ月点検保証システム」 として保証しています。
(現状販売車は別ですが、それは明記していますよ)。
昨今、
本体金額をあらかじめ安価に設定し、
「基本点検はしますが部品代はかかった分別途頂きます」
「基本以外の調子をよくするための整備費用は別です」(じゃ、その基本整備ってなにっ?)
「販売後の保証を付けるための料金は別途かかります」
というように、諸費用もお客さんの財布事情によって、
整備内容とその料金をお客さんに選ばせるスタイルのお店があるようですが・・・
うーん、バイクとしての安全を考えるとどんなもんでしょう?
(自分で整備できるお客さんが、状態をわかっていて現状販売車と買うならまだしも・・)
私たちバイクショップはバイクのお医者さんみたいなものです。
目の前の商品バイク(患者さん?)にオペ(分解整備)が必要だと分かっているのに、
「とりあえずお薬(安価な基本点検くらい)でボチボチ(乗りながら)様子みてね・・・
(お金ができたら)オペしましょうかね・・」
と、メカに素人であるお客さんに安全レベルを選択させて、
後は「お客の責任でしょ」というような対応はどうかと思うんです
「ちょっとでも安いほうがいいから」と安価な方を選んだお客に、
後の全てのリスクを負わせることが正解でしょうか?
バイクのプロショップというのは
・そのバイクを診察して
・状態をの良し悪しを判断
・必要な部品交換や整備方法を安全整備を行ったう治療
・お手渡し後を考えて必要な説明やアドバイス
を行ってお客さんにお渡しすることが、良識あるプロショップの対応だと思います。
(昔からメーカーの看板を背負ってお店をやられている所は、こういうお店が多いですね)
そのような思いも含めてオメガワークスでは
・12ヶ月法定点検 [?]12ヶ月法定点検ってナニ?
・その上で、それぞれのオートバイに応じた交換修理
・テストランをした上での再整備
を1台1台行っています。
品揃え同様に「自分が乗るのであれば」という誠意をもって整備させて頂いております。
そのため、納車までにお時間を頂く場合がありますが、ご理解くださいませ。
あと、まずないことなのですが、仮定のお話としてご理解ください。
品揃えには細心の注意を払って検品しておりますが、
整備最終の走行確認時に当店基準にそぐわない致命的な不具合が発覚したような場合、
当方からお客様に商品ご購入を断念していただく申し出をする場合がございます。
もちろん代替の商品を全力で探させていただきますが、
常に「お客様にとっての最善」をご提案させていただきたいという、
当店の方針としてご理解くださいませ。

オメガワークスでは、全ての商品は納車前にガソリン満タン!でお渡ししています。
初めてのバイクは、乗り慣れるまでに何かと緊張感が伴うものです。
納車後100〜200キロは、操作や公道走行に乗り慣れていただくことに専念して
頂きたいと願っています。
・劣化燃料はエンジン不調の原因!
ガソリンは古くなれば腐る事もある「生モノ」なんですよ。
既にタンクに入っているガソリンは何時のものかもわかりません。
新鮮なガソリンでエンジンが調子が良い状態を体感しておけば、
不調の初期段階で不具合を察知する事にも役立ちます。
・初回の給油のときに実走燃費も分かります
慣れていないうちのスタンド給油。これも緊張するものです。
やはり、100キロ以上乗り込んで、
十分になれた後にスタンドに給油しにいく方がなにかと安心ですよね!
あとツーリングの時のために把握しておきたいのが愛車の「燃費」。
満タン納車なら、初回給油時に燃費も計算できて便利でしょう。
ほんのちょっとのサービスなのですが、そのような気持ちでお客様にご提供しているサービスです。
|